
美容鍼って自分でできるの??自宅でかんたんセルフ美容鍼の方法!極秘だよ
2017.01.31
皆さまこんにちは!美容鍼灸Haricoです。
Haricoに定期的にいらっしゃる方の中に「自宅で自分でも気軽に美容鍼ってできないものか??」
といったご意見を頂くようになりました。
希望日にご予約が取れなかったり、思いついたときに簡易的にでもご自分で美容鍼ができるとすごく嬉しいですよね(^^)
今日は自宅で簡単にできるセルフ美容鍼の方法をお話しします!
極秘で♥
目次
セルフ美容鍼で使用する鍼
鍼師、灸師になるには専門の大学や専門学校を卒業後、国家資格に合格する必要があります。
お灸はドラッグストアでも買えますが、自分に据えるのであればOKでも自分以外に
据えるには法的に注意が必要です。
鍼に関しては一般的に鍼灸師が使用する長細い形の鍼は市販されていません。
ただ、円皮鍼(えんぴしん)や置き鍼などといった商品はネットやドラッグストアでも販売されています。
※販売サイトによっては資格の有無を問い、販売できないようです。ご注意ください(2017年8月編集)
ツボに貼るタイプのほんの数ミリのごくごく短い鍼が先にちょこんとついています。
よくスポーツ選手の体に貼ってありますね。
セルフ美容鍼にはこの貼るタイプの鍼を使いましょう(^o^)
※張るタイプの鍼も、自分に使うのはOKでも自分以外に使うには法的に注意が必要です。
ひと箱100本入りで¥2,000~¥2500ほどで販売されています。
安価な商品もあるかと思いますが、お顔に使用するので国産のセイリンというメーカーが安心でおすすめです。
先についている鍼の長さは様々ですが、0.6mm~0.9mmタイプのものがちょうどいいかと思います。
セルフ美容鍼の顔のツボは?どこに貼ればいいの??
↑写真のピンクの点が基本のツボの場所となります。
でも、あまり難しく考えずに「ここ気になるな」と思うところに貼ってくださって大丈夫です。
ほうれい線や目の周りのしわが気になる方はしわの上に円皮鍼を貼るといいでしょう。
その他、首や肩などのコリにも貼ってセルフ美容鍼の効果を高めましょう。
セルフ美容鍼の注意点
ご自宅でセルフ美容鍼をする際はに以下のことにご注意ください。
・20分から30分ほどを目安に円皮鍼を外しましょう。
・円皮鍼を貼ったまま眠らないようにお気を付けください。お顔に傷がつく恐れがあります。
・清潔な手で貼りましょう。できれば消毒してから貼ってください。
・一度使った円皮鍼は処分しましょう。
以上のことに気を付けて頂いて、ご自宅で気軽にセルフ美容鍼に挑戦してみてください!
・・・Haricoにも来てね♥☺
リフトアップ、小顔、シミ、たるみ、生理不順、生理痛、月経痛、PMS、全身の疲労感・倦怠感などなど…
あらゆるお悩みに、Haricoの美容鍼・美容鍼灸を是非お試しください❤
↓↓ご予約・お問合せはコチラ↓↓
